愛車との付き合い方は人それぞれ。
長く乗り続けることに喜びを感じる人もいれば、常に最新の車に乗りたいと考える人もいるでしょう。
近年、特に注目を集めているのが車を5年で乗り換えるというサイクルです。
これは、車の価値と維持費、そして最新技術へのアクセス、これらのバランスをうまくとる賢い選択として注目されています。
しかし、本当に5年という期間が、万人にとって最適な乗り換え時期なのでしょうか?
今回は、車を5年で乗り換えるのが、損か得かを掘り下げてみます。
あなたにとって最適な車の買い替えサイクルを見つけるためのヒントが、きっと見つかるはずです。
記事のポイント
5年で乗り換えると、2回目の車検前に手放すことができる
5年落ちなら、リセールバリューも高い傾向
5年経過すると新車の保証期間が過ぎ、重要部品の故障にかかる費用が自腹に
ローン完済している場合が多く、新しい車への買い替えもスムーズに進められる
日々進化する、自動車の最新技術の恩恵を受けられる
目 次
車を5年で乗り換えるのは損か得か?

乗り換えを選ぶことで得られるメリットもあれば、長く乗り続けることで享受できる利点もあります。
具体的に見ていきましょう。
車は5年で買い替えた方がお得といわれるワケとは?
新車に乗り換えたい気持ちと、今の車をできるだけ長く乗り続けたい堅実な気持ちの間で揺れ動く…
そんな経験はありませんか?
車を5年ごとに乗り換えるという選択肢には、多くのメリットがあります。
以下に、具体的な理由を挙げてみましょう。
1. 車検費用の節約
新車購入後、初回車検は3年目、その後は2年ごとに必要です。
5年で乗り換えれば、2回目の車検前に手放すことができます。
2回目以降の車検では部品交換や整備費用がかさむことが多いため、このタイミングで乗り換えることで維持費を大幅に削減できます。
2. リセールバリューの最大化
車は、時間とともに価値が減少する資産です。
車の価値は年々減少しますが、その減少率は最初の数年が最も大きく、その後は安定化します。
また、一般的に、1年あたり1万キロ以下の走行距離が査定で望ましいとされます。
5万キロ以内であれば、査定額も高い傾向があります。
特に3年から5年の間は、中古車市場での需要が高く、好条件で売却することができるため、新しい車の購入資金の一部に充てることができるのです。
3. メンテナンスコストの削減
新車の保証期間は、通常3年から5年です。
保証期間内であれば、重要部品の故障やトラブルにかかる費用の多くはカバーされます。
それを超えると、突然の修理費が発生するリスクが高まります。
走行距離や使用状況にもよりますが、一般的に5年目を過ぎると、バッテリー交換やタイヤ交換など、比較的高額な部品交換が必要になるケースが増えてきます。
また、予期せぬ故障のリスクも高まり、高額な修理費用が発生する可能性も。
5年での乗り換えは、高額な修理費用を避け、予測可能なメンテナンスコストで車を維持することが可能になります。
4. ローン完済による資金計画の柔軟性
多くの場合、車購入時のローンは5年で完済するか、残額が少なくなっています。
そのため、売却時にローン残額を清算しやすく、新しい車への買い替えもスムーズに進められます。
以上の理由から、車を5年で乗り換えるは、多くのメリットを享受できる賢明な選択と言えるでしょう。
車を5年で乗り換えるメリットは?
車を5年で買い替えることがおすすめできる理由は、経済的な観点だけではありません。
心理的なメリットもあります。
以下に詳しく解説します。
1. 最新技術の恩恵を受ける
自動車業界は日進月歩。
5年も経てば、自動運転技術や安全装備、燃費性能など、あらゆる面で大きな進化を遂げます。
5年サイクルの乗り換えなら、常に時代の先端を行く快適性と安全性を手に入れられるでしょう。
例えば、5年前にはまだ一般的でなかった自動ブレーキシステムも、今では標準装備になりつつあります。
2. 環境に配慮した選択
新しいモデルは、通常より効率的で環境に優しいエンジンやテクノロジーを採用しています。
定期的に新しい車に乗り換えることで、よりエコな車に乗ることができ、環境負荷を低減する一助となります。
3. ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
結婚、出産、子どもの成長など、ライフステージの変化によって、必要な車のタイプも変わってきます。
5年という期間は、ライフスタイルの変化に合わせて車を最適化するのにちょうど良いサイクルと言えます。
例えば、家族が増えたなら、コンパクトカーからミニバンに乗り換えるなど、その時々に合った車を選べる自由度があります。
5年というタイミングは、車の所有に柔軟性を与え、保証期間や買取価格、維持費用など、多くの要素がバランスよく整う時期といえます。


車を5年で乗り換えるのは損か得か?│タイミングの見極め

5年での乗り換えが損なのか得なのかは、ライフスタイルや経済状況に大きく関わる問題です。
多角的に掘り下げてみましょう。
5年落ちだといくら車の価値が下がる?
- 車の価値は新車価格を基準に、以下の割合で下がる傾向があります。
▶ 1年目 - 約30%減
▶ 3年目 - 約45%減
▶ 5年目 - 約50~60%減
例えば、新車価格が300万円だった場合、5年後には120万~150万円程度まで価値が下がる計算です。 - 車種やブランドによる違い
価値の下落率は、車種やブランドによって異なります。
【リセールバリューが高い車】
トヨタ・ランドクルーザーやスズキ・ジムニーなど、人気のSUVやコンパクトカーなどは中古市場で人気が高く、5年後でも新車価格の70%近くを維持することがあります。
【リセールバリューが低い車】
高級セダンやニッチな車種では、5年後に新車価格の30%程度まで下がることもあります。 - 走行距離とコンディションの影響
査定額は年式だけでなく、走行距離や車両状態にも影響されます。
一般的に、5年間で走行距離が5万km以内であれば価値を維持しやすいですが、それ以上の場合過走行とみなされ、査定額が大幅に下がる可能性があります。 - 高く売却するためのポイント
5年落ちでも価値を最大限維持するためには、以下を心掛けると良いでしょう。
▶ 定期的な点検・整備を行い、記録簿を残す。
▶ 人気色(白・黒・シルバー)を選ぶ。
▶ 改造をしない。
▶ 事故を避ける。
▶ 禁煙にする、ペットを乗せない。
結論として、一般的な車種では5年で価値が半分以下になるケースが多いですが、リセールバリューの高い車種や適切な管理によってその影響を抑えることも可能です。
購入時には、将来の売却価格も視野に入れて選択することが賢明です。
車を買い替えるのは5年と7年、どっちがいい?

車を買い替える際に、5年で乗り換えるのがお得という話を耳にする一方で、7年乗ってからの方がいいのでは?という声も聞こえてきます。
一体どちらのタイミングで乗り換えるのが、賢い選択と言えるのでしょうか?
【5年での買い替えのメリットとデメリット】
■メリット
1. 最新技術と安全性の享受
5年ごとに買い替えることで、最新の安全機能や技術革新をすぐに取り入れることができ、常に快適で安全なドライブが実現します。
2. リセールバリューの最適化
5年以内であれば、リセールバリューが高く保たれやすく、中古車市場での取引が有利になります。
そのため、新しい車を購入する際の負担を軽減できます。
3. 修理コストの低減
国産車の場合、メーカー保証が5年で終了することが一般的です。
保証期間内であれば、大きな修理費用が発生しにくく、比較的安定したメンテナンスコストで車を維持できます。
■デメリット
1. 頻繁な買い替えの手間
より頻繁に車を選び、購入するプロセスに時間と労力を要します。
2. 過走行による査定低下
5年間で走行距離が5万キロを超えると査定額が厳しくなるため、高価買取が期待できない場合もあります。
【7年での買い替えのメリットとデメリット】
■メリット
1. 長期使用によるコスト分散
車を長く所有することで、購入にかかる初期費用をより多年にわたって分散でき、年間あたりのコストを抑えることが可能です。
2. ローン完済後の余裕資金を有効活用できる
ローンで購入している場合、7年間乗り続けることでローン完済後に、より余裕のある資金計画を立てやすくなります。
3. 愛着と安定感
長期間同じ車に乗ることで、車に対する愛着が増し、その車に対する理解が深まることが多いです。
■デメリット
1. 技術面での遅れ
最新の安全機能や、技術革新にアクセスするのが遅れる可能性があります。
2. 修理リスクの増加
保証が切れた後は、修理やメンテナンスにかかる費用が増加するリスクが高まります。特に7年以上経過すると、部品の劣化や予期しないトラブルが発生することが多くなります。
【なにを重視するか】
5年と7年のどちらが良いかは、個々の状況や目的によります。
以下を参考に選択すると良いでしょう。
▶ リセールバリュー重視・維持費を抑えたい場合 - 5年で買い替える方がおすすめ。
▶ トータルコスト重視・長期間使用したい場合 - 7年まで乗り続ける方がお得になる可能性あり。
総括│車を5年で乗り換えるのは損か得か?
車を5年で乗り換えることには、明確なメリットとデメリットが存在します。
5年目での乗り換えは、リセールバリューが比較的高く、2回目の車検費用を回避できる点や、メーカー保証期間内であることから維持費を抑えられるという利点があります。また、ローンが完済しているケースが多く、新しい車への乗り換えがスムーズに進むことも魅力です。
一方で、モデルチェンジのタイミングや走行距離が査定額に影響するため、売却価格が期待より低くなる可能性もあります。
また、新車購入の頻度が高まることで総合的なコスト負担が増える点も考慮すべきポイントです。
結論として、5年での乗り換えは高いリセールバリューや維持費削減を重視する人に向いていますが、長期的なコスト削減を目指す場合は慎重な検討が必要です。
自身のライフスタイルや経済状況に合わせて最適な選択をすることが重要です。

